株式投資を始めたばかりの方は、どの銘柄に投資すべきか迷うことが多いですよね。
特に、株価が高いのか安いのかを判断する基準がわからず、困っている方も多いのではないでしょうか。
そんなときに役立つのが、 PER (株価収益率)や PBR (株価純資産倍率)といった株式指標です。
この記事では、PERとPBRの基本的な意味から活用方法までをわかりやすく解説し、皆さんの投資判断を強化するお手伝いをします。
これを読めば、今後の投資判断に自信を持てるようになるでしょう!
この記事はこんな人向け
- 株式投資を始めたばかりで、PERやPBRを使った投資判断を知りたい人
- PERとPBRの違いや使い方を理解して、より効果的な投資を行いたい人
- 投資判断に使える指標について知りたい個人投資家
本記事に書かれていること
- PERとPBRの基本的な意味と計算方法
- PER・PBRを使った銘柄選定の実践方法
- PER・PBRだけに頼らない投資判断のポイント
最終的な判断は自己責任でお願いします。株式投資は、さまざまなリスクを正しく認識したうえで、自分自身の判断と責任に基づいて行ってください。
執筆者情報
- 名前: おみくん
- 投資歴: 11年、損益レシオは2.57以上を維持。主にオニール流成長株投資を実践
- 学習量: 投資関連本200冊以上読破
- 資格・学位: 中小企業診断士(29歳で資格合格)、経営学修士(MBA、28歳で修了)、2級FP技能士
PERとPBRとは?株式投資における基本指標の解説
PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)は、企業の株価が適正かどうかを判断するために用いられる代表的な指標です。株価がその企業の価値や業績に見合っているかどうかを知る上で欠かせません。
これらの指標を理解し、うまく活用することで、より適切な投資判断が可能になります。
PERとは?
PERは、「Price Earnings Ratio(株価収益率)」の略です。
企業が得た利益に対して、株価が何倍で取引されているかを表します。
たとえば、PERが15倍なら、1年間に稼いだ利益の15倍の価格でその株が売買されていることを示しています。PERが高い場合、将来的な成長への期待が大きいとされ、低い場合は、割安に取引されていると考えられます。
PBRとは?
PBRは「Price Book-value Ratio(株価純資産倍率)」の略で、企業の純資産に対して株価がどれくらいの倍率で評価されているかを示します。
純資産とは、企業が保有している資産から負債を差し引いた金額です。
PBRが1倍以下であれば、株価が企業の資産価値以下で評価されていることになります。
これは一般的に割安と見なされますが、単純に低いからと言って安心はできません。業績や将来の成長性も考慮に入れる必要があります。
PERの基本的な計算方法とその意味
PERを使うことで、企業の利益に対する株価の評価がわかります。ここでは、PERの計算方法とその解釈方法について詳しく見ていきましょう。
PERの計算方法
PERの計算は簡単で、次の式で求められます。
PER = 株価 ÷ 1株あたりの利益(EPS)
この計算により、企業の利益に対して株価が何倍の価値を持っているかを知ることができます。
たとえば、株価が1000円で1株あたりの利益が100円なら、PERは10倍になります。これは、投資家が企業の利益の10倍の価値を株に見出していることを意味します。
PERが示す企業の成長性
PERが低い企業は割安と考えられることが多いですが、それがすべてではありません。
PERが高い企業でも、成長性が期待される場合、投資家は将来の収益を見込んで高値で買い進めることがあります。
IT企業やバイオテクノロジー企業など、急成長が見込まれる業界ではPERが高くても違和感はありません。
一方で、成熟した業界や安定した企業では、PERが低くても安全な投資対象とされることが多いです。重要なのは、企業が今後どのように成長していくかを見極めることです。
PBRの基本的な計算方法とその意味
PBRは企業の資産価値をベースに株価を評価する指標です。ここでは、その計算方法と、PBRをどのように解釈すべきかを解説します。
PBRの計算方法
PBRは以下の計算式で求められます。
PBR = 株価 ÷ 1株あたりの純資産(BPS)
たとえば、株価が1000円で1株あたりの純資産が500円であれば、PBRは2倍です。
この場合、投資家は企業の純資産の2倍の価値を株に見出していることになります。
PBRが示す企業の価値
PBRが1倍を下回る場合、その企業の株価は保有資産に対して割安に取引されている可能性があります。
ただし、資産があっても、企業の業績が悪ければ、株価は低くなりがちです。
PBRが高い場合、企業の資産価値が高く評価されていることを示しています。
特に、ブランド力のある企業や、不動産を多く持っている企業は、PBRが高くなる傾向があります。
PERとPBRの違いと使い分け
PERとPBRは、それぞれ異なる視点から企業の価値を評価します。この2つを使い分けることで、より正確な投資判断ができるようになります。
PERとPBRを使い分ける理由
PERは、企業の利益に焦点を当てた指標です。企業がどれだけ利益を上げられるか、その利益に対して株価がどれくらいの価値を持っているかを評価します。
一方、PBRは企業の資産に基づいて評価を行います。
つまり、PERは収益力に、PBRは資産価値に注目しているのです。
これらを併用することで、企業が短期的に利益を上げられるかどうかだけでなく、長期的に資産を活用して成長していけるかどうかも判断できます。
PERとPBRの併用による投資判断
PERが低く、PBRも低い企業は、利益面でも資産面でも割安と評価されている可能性があります。
こうした企業は、将来的に大きな成長を遂げる可能性があるため、投資妙味があります。
一方、PERが高くてもPBRが低い企業は、利益に対しては割高だが、資産に対しては割安という状況です。
この場合、成長が期待されるが、資産面でのリスクを抑えられる可能性があります。
PER・PBRを使った銘柄選定の実践例
PERとPBRを使って、どのように実際に銘柄を選定すればよいか、具体的な手順を紹介します。
PERが低い銘柄の選定
まず、PERが低い企業に注目しましょう。PERが10倍以下の企業は、一般的に利益に対して株価が割安とされることが多いです。
ただし、業績が一時的に悪化している企業もあるため、長期的な利益成長が見込まれるかどうかを確認することが重要です。
PBRが1倍以下の銘柄に注目
次に、PBRが1倍以下の企業を探します。
PBRが1倍以下であれば、純資産に対して株価が割安と考えられるため、リスクを抑えた投資ができる可能性があります。
特に、安定した資産を持つ企業であれば、成長が期待できるでしょう。
これら2つの指標を併用することで、利益と資産の両方に対して割安な企業を見つけることができ、投資の成功確率を高めることができます。
PER・PBR以外の投資指標の紹介:より深い分析へ
PERとPBR以外にも、投資判断をより正確にするための指標がいくつか存在します。これらの指標を組み合わせることで、より包括的な投資判断が可能になります。
ROE(自己資本利益率)
ROEは、企業が自己資本を使ってどれだけ効率的に利益を上げているかを示す指標です。
ROEが高い企業は、少ない資本で多くの利益を生み出しており、投資効率が良いと考えられます。
EPS(1株あたりの利益)
EPSは、1株あたりの利益を示す指標で、株価の基準となる値です。
EPSが増加している企業は、利益成長が見込まれるため、投資価値が高いと判断されやすいです。
まとめ:PER・PBRを使った投資判断の強化
PERとPBRは、株式投資における重要な指標です。
それぞれ、企業の収益性と資産価値に基づいて評価を行い、両者を組み合わせることで、より精度の高い投資判断が可能になります。
しかし、これらの指標だけでなく、他の指標も併用し、企業全体を多角的に評価することが重要です。
これらの知識を駆使して、リスクを抑えつつ、効果的な投資判断を行いましょう!